1. クラウドソーシングTOP
  2. みんなのお仕事相談所
  3. クラウドワークスアカデミー無料個別キャリア相談会について
みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
その他の相談(受注者)

クラウドワークスアカデミー無料個別キャリア相談会について

回答
受付中
回答数
4
閲覧回数
321
すぐ知りたい!  : すぐ知りたい!

クラウドワークスに登録したばかりです。
LINEでのクラウドワークスアカデミー無料個別キャリア相談会というものを予約してしまいました。
クラウドワークスの公式のものだと思っていましたが、そうではないのでしょうか。
クラウドワークスに登録していく過程で、「クラウドワークスAI」というものも出てきて、LINEでお友達追加もしてしまいました。
これも、クラウドワークス公式のものと思ってLINEのお友達追加をしてしまったのですが、調べてみると、クラウドワークスとはなんら関係の無い、ほぼ詐欺サイトだということを知りました。
この、クラウドワークスアカデミー無料個別キャリア相談会というのも、クラウドワークスとはなんら関係の無い詐欺の勧誘のようなものなのでしょうか。

2025年05月24日 08:36
ezukiさんからの回答

こんにちは。
よく分かりませんが、スカウトで来たのですか?
とりあえず違反報告してみてはいかがでしょうか。

在宅ワークを始めるのに、そんな相談会とか行く必要はないので、今すぐキャンセルして逃げた方がいいと思います。
仮にクラウドワークスに関連するものであれ、やる必要はありませんしね。

2025年05月24日 09:52
相談者コメント

ご回答いただきありがとうございます。
昨日登録した時は、夢中でやっていたものですから気づかなかったのですが、登録後、「クラウドワークスに登録した方へ、初回だけの特典としてクラウドワークスで運営しているクラウドワークスアカデミーの割引サービス」というものが出てきたんです。
そのクラウドワークスアカデミーというのは、クラウドワークスがやっているものだという説明もしていました。
クラウドワークスアカデミーは、色々な講座を有料で受講できるものなのですが、受講した方の口コミを調べたところ、詐欺に近い物だとうことを知り、メールを確認してみたところ、クラウドワークスからのものではなかったんです。

もう一つ、クラウドワークス内に表示されていた広告なのか「月5万稼ぐためのロードマップ」というものがあって、そのロゴが、クラウドワークスの上にある青い屋根のようなマークの色が紫になっていたので、てっきりクラウドワークスの公式のものと思ってLINEのお友達追加をしてしまいました。又、クラウドワークスのサイト内の「支援サービス」の中に入ると、「クラウドワークス流基礎から学べるAI活用術」というものがあり、LINEで受け取るというところから入ってしまったという流れです。
この「支援サポート」というのが、クラウドワークスの福利厚生という名目だったので、てっきりクラウドワークスが公式でやっているものと勘違いしてしまったようです。
というか、クラウドワークスのサイト内にあるものなのに詐欺?もうよくわからず退会も考えております。
こういったことは運営側に相談した方がいいものなのでしょうか。

2025年05月24日 10:42
ezukiさんからの回答

補足レス有難うございます。
「クラウドワークスを名乗った詐偽かな?」と調べてみたのですが、クラウドワークス関連であり詐偽ではないですね。
ただ、有料なので課金してまでやる必要はないです。

あわててクラウドワークスまで退会する必要はないですよ。
慣れるまでは、「タスク」方式での「アンケート」をやるといいでしょう。(「プロジェクト方式」のアンケートは詐偽が混じってます。)
私自身が初心者に無難と思うのは、大学の研究目的によるアンケート(○○大学の、例えば心理学調査などと書かれている物)や、有名編集部によるアンケート(オールアバウト様とかT様とか)ですね。
こういう母体がしっかりした所は、おかしなことをやらないので。
有名編集部は、見つけたら名前クリニックして会社概要が出てくるんで、そこを「フォロー」しておくといいですよ。
答えやすいアンケートだと募集定員300名でも、あっという間に枠が埋まりやすいですから。
こうしてタスクで慣れていきながら、よさそうな仕事を見つけていくといいです。

2025年05月24日 11:22
fnishiさんからの回答

クラウドワークスのサイト内にあるのなら、クラウドワークスが貼った広告だと思われますが、最近フリーランス支援の名目でクラウドワークスが稼ぐ為の案内が多くなりました。

また、この仕事相談所の相談も「LINEに誘導された」、「本名を書かされた」、「この案件は詐欺でしょうか」などの内容ばかりです。

実際募集案件を見ても、これはおかしいと思う案件が少なからずあり、クラウドワークスが詐欺をしやすいクラウドソーシングとして、詐欺仲間で情報が回っているのではないと思えるほどです。

詐欺師は初心者を狙ってきます。仮払い前にLINEやチャットワークなどの外部ツールへの誘導、募集タイトルに比べて安い応募金額の要求、仕事と関係ないアンケートを要求する募集はほぼ詐欺だと思った方がいいと思います。

2025年05月24日 11:54
shinkakuさんからの回答

ちなみに公認でも安全とは限りません
ここの会社は堂々とワープア向けにサラ金やったり情報商材詐欺の元になる事業をやっています。
LINEと聞いたら詐欺だと思った方がいいです。

2025年05月24日 13:51
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言