「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。
・
もちろん可能な限り頑張るのが前提ですが、
インフルエンザや持病などで、体調を崩した場合、すぐに連絡して、終了にして料金を頂かなければ、
損害賠償請求されるようなことはありませんか?
・
請けてしまってから、WEBであれば一ページ数がPCの画面で8画面分以上ある通常ではないような大変な内容だったり、
紙とWEBの区別がついておらず、実現が難しかったりpositionだらけになって、非常に時間がかかる内容だったなど、
請けてしまった後に客観的に時間がかかる案件だった場合、請けてしまった方が悪く。
納期も金額もすべていうとおりに行わないと、ひどい評価をされたり損害賠償請求されるのでしょうか?
このようなことは考えだすときりがなく、すべてを事前に記載することは不可能だと思いますが、
皆さんどのように防いでいますか?
請けてしまったから悪いんだといわれるようになりたくありません。
事前にこのようなことがないようにするためにはどのような記載を契約書にしておきますか?
作業の範囲を事前に確認することが一番大事です。
もし、行き違いが起きてしまった場合で対応できないということについては、
作業前の内容に含まれていないということで、その部分について相談することが必要です。
クライアント様は、専門性を問えませんので、ワーカーの方で上手に確認してトラブルが起きない様にする
術が必要です。
受注する責任は重いです。
現状、対応に困ってしまったのでしたら、一度事務局に相談してみてください。
参考までですが、最悪、クライアントが望む仕上がりに満たない場合には、中途キャンセルが有効になる場合があります。
契約後に契約不履行や瑕疵がある場合は、当然損害賠償請求の対象になり得ます。
自分が不利にならないための契約条項は、業務内容によって異なるので個別判断になります。トラブル防止という意味では、私の場合は応募や見積もり時にできるだけ前提条件などを提示するようにしています。
また、事前に業務内容や工数が客観的に判断できないのであれば、その業務は請け負うべきではありません。
初めまして。
体調不良時はクライアント様に説明しております。
また、あまり数をこなさないようにしていますよ。
そう考えるのは分かります。私もそうでした。
きちんと連絡し、ダメなようであれば、途中終了もあります。
クライアント様によっては評価をせず、放置して自分の評価が
ガクッと落ちることもありますので、お気を付けください。
kacbさんが書かれている通り、キャンセルもありますので
事務局にお問い合わせしてみてください。
https://crowdworks.secure.force.com/faq/FaqInquiry
あまり自分で自分をいじめるようなことや追い込んだりすること
は良くないと思います。体調不良になることもあるかもしれません。
激しく業務を行わないようにしたほうが一番安全です。
できるものからコツコツとやった方が良いと思います。
ご丁寧なお返事大変ありがとうございます。
>>>
体調不良時はクライアント様に説明しております。
また、あまり数をこなさないようにしていますよ。
そう考えるのは分かります。私もそうでした。
きちんと連絡し、ダメなようであれば、途中終了もあります。
クライアント様によっては評価をせず、放置して自分の評価が
ガクッと落ちることもありますので、お気を付けください。
途中終了という機能もあるのですね。
一般常識を超えたようなことがあった場合はこちらの機能で、
終了してしまっても、評価は下がりますが、損害賠償請求されることはないのですね。
もちろん一般常識で問題ない内容な場合は損害賠償請求されるのでしょうが。
体調不良になった場合は、医師の診断書が必要かもしれないですが、
その様な客観的な証拠があれば途中終了をこれを理由にしても、
損害賠償請求されることはないのですね。
一般常識を超えたようなことがあった場合はこちらの機能で、
終了してしまっても、評価は下がりますが、損害賠償請求されることはないのですね。
-----
これは書き方が悪かったです。評価を放置された場合です。例えば何もしなく何も
連絡せずというのは印象が悪くなります。きちんとクライアント様に伝えていれば
問題は無いです。
一般常識とは誰が基準なのかという問題もありますよね?意外と1人1人違うんですよ。
だから余程のことじゃない限り心配ないです。
-----
もちろん一般常識で問題ない内容な場合は損害賠償請求されるのでしょうが。
体調不良になった場合は、医師の診断書が必要かもしれないですが、
その様な客観的な証拠があれば途中終了をこれを理由にしても、
損害賠償請求されることはないのですね。
-----
これは診断書とかじゃなく、きちんと説明していれば問題ありません。
損害賠償に関しての記載もありますが、本当に余程ですよ。心配しないでください。
心配であれば「タスク」で少ない金額でやってからでもいいかと思いますよ。
(これが一番安全ですし、承認数で評価されます)
リスクの少ないタスクから始めて、いろいろと学んでスカウトが来ることもある
でしょう。そこまで心配していたら何もできません。もっとリラックスしてください。
悪いことしなければいいだけですよ。法律に触れないように。
分かってくれるクライアント様は大勢いらっしゃいますし、ワーカーの中には体調不良で
退職してクラウドワークスで活動している方も多くいらっしゃいますから、とにかく
クライアント様と密に連携を取れていれば心配しなくても良いと思います。
すみません。書き忘れがありました。
応募で「損害賠償請求する」という記述がある場合には、
私は避けております。
面倒なことに巻き込まれたくないためです。
いくら得意な分野であろうとです。
クライアント様の書かれていることをきちんと読んで
きちんと連絡していれば問題ないです。
自己管理をしっかりして、納期がおくれることのないように無理な受注をしないこと。
これが一番大事だと思います。
病気になるかもしれないから、納期に間に合わないかもしれませんが、いいですか?という約束より
病気になっても、間に合う納期間、または、病気が発症しないように無理がかからないペースでの納期間を確保する。
それが危うい受注はしないこと。
そうすれば、信頼を失うことなく、継続していけますよ。
全てのトラブルを防ぐ方法はないと思います。
ですが、たとえば、風邪を引いた程度の軽いものでしたら、納期をなるべく長めにとるなどでほぼ対応できるかと思います。
無理な納期の場合はできれば断ったほうが良いかと思います。(できそうであれば数倍程度の高めの料金を設定すべきです)
内容についてのトラブルについても、事前にできるだけ取り決めするのが良いのですが、正直なところクラウドソーシングでそれは実際無理ですね。単価が安すぎる上に発注確率も非常に低いので、あまり細かく見積もりをやってもまず100%無駄になります。
ですので、無茶な要求をされないように基本的な事柄を契約書としてフォーマットを作成しておくのが良いでしょう。ないよりはましだと思います。
後は、募集の文言を見て判断ですね。まぁありがちではありますが”誠実な方”とか”ビジネスマナー云々”とか書いている人は要注意。過去に何かあったのでしょう。受託側が100%悪いなんてことはまずなく、トラブルの発端は発注側が無理な注文をしたなど原因であることがほとんどですので、特にやり取りを注意しながら進めるべきです。いきなり損害賠償云々いうような方は論外でしょう。
それ以上ということですと、費用が掛かるのでなかなか難しいですが、顧問弁護士を雇うとか、フリーランス向けの賠償責任保険というのもあるらしいので検討してみるのが良いかもしれません。
皆さんご回答ありがとうございます。
損害賠償請求についてされるという人と、まずないという人に割れているようですが、
下記認識でよろしいでしょうか?
・
途中終了という機能もあるのですね。
一般常識を超えたようなことがあった場合はこちらの機能で、
終了してしまっても、評価は下がりますが、損害賠償請求されることはないのですね。
もちろん一般常識で問題ない内容の請求をされた場合は損害賠償請求されるのでしょうが。
行う作業リストにあった物は損害賠償請求される
書いてなかったものはされない
という事ですね。
するとすべての行う作業を記載しないといけないのですね。大変すが
・
体調不良になった場合は、医師の診断書が必要かもしれないですが、
その様な客観的な証拠があれば途中終了をこれを理由にしても、
損害賠償請求されることはないのですね。
これがなければされる可能性があるのですね
最後に個別返信ができなくなってしまったのですが、日にちが立つと不可能になるのですかね?
kacb様、CodeLab様が書かれている通りです。
クライアント様が過去にひどい目にあったから、厳しく書いている案件もあります。
割れているのでは無く、ほぼ同じで、角度が違うだけです。本質は皆さん一緒です。
park123様が、まとめた通りですが、診断書は聞いたことが無いですね。
皆さんがご回答されている通りです。連絡を取り合えば問題はないですよ。
時間が経過しておりますので、厳しいかと思いますが、ベストアンサー機能を使うとか
あとはプロフィール画面から仕事の相談と言うことで書けるかと思います。
個別返信するなら、こちらで、まとめとして書かれた方が良いかと思いますよ。
余計なことであり失礼ではありますが、park123様のプロフィールを拝見しました。
仕事をするにあたり、自己PRは完成させる方が先かなと思います。
TS-desinghtさん
お返事ありがとうございます。
損害賠償請求されるという人と、されないという人と意見が違うのかなと思ったのですが、
体調不良や、契約外の作業を要求されたり、1ページが画面の8個分くらいある以上に長かったり
した場合は、事前にこの作業しか行いません、自己都合でない体調不良の際は、終了になってしまってお許しくださいと記載しておけば、
それで損害賠償請求されることはないという事で一致しているという事ですね。
それでは損害賠償請求されるという方は恐らく、上記の記載を怠った場合は、
記載を怠った責任があるので勉強代として損害賠償を払うか、病態を引きずってでもやりなさいという事なのですね。
そんなところですね。
損害賠償が起こるというのは、あまりに酷いことをしないと起こりません。
私達は1分1秒後どうなるか分からないんです。
きちんとクライアント様の条件に合わせられるのであれば応募してもいいかと思いますよ。
記載を怠ると言いますが、きちんと連絡したり相談したりすればいいだけです。
また体調不良でも「仕事しろ」みたいなことは、私は聞いたことがありません。
その場合は辞退するなりしていいと思います。
皆さんが書かれている通りですが、余裕をもってできるできないと判断すればいいだけですよ。
社会人としてきちんと業務を行っていればいいだけなのです。
報告・連絡・相談をきちんとして、クライアント様がどういう仕事をしてほしいかを十分に
聞いていればいいだけです。インフルエンザでも会社へ行ったとか、そういう武勇伝みたいな
ものはここでは必要ありません。学校では出席停止になったり会社でも特別扱いになることは
分かっているかと思います。
今現在そのような出来事があるようであれば事務局に連絡してみてください。
100%はないんです。
だから、気を付けて対応する。
仕事ってそういうものなのですよ。
そんなところですね。
損害賠償が起こるというのは、あまりに酷いことをしないと起こりません。
私達は1分1秒後どうなるか分からないんです。
きちんとクライアント様の条件に合わせられるのであれば応募してもいいかと思いますよ。
記載を怠ると言いますが、きちんと連絡したり相談したりすればいいだけです。
また体調不良でも「仕事しろ」みたいなことは、私は聞いたことがありません。
その場合は辞退するなりしていいと思います。
皆さんが書かれている通りですが、余裕をもってできるできないと判断すればいいだけですよ。
社会人としてきちんと業務を行っていればいいだけなのです。
報告・連絡・相談をきちんとして、クライアント様がどういう仕事をしてほしいかを十分に
聞いていればいいだけです。インフルエンザでも会社へ行ったとか、そういう武勇伝みたいな
ものはここでは必要ありません。学校では出席停止になったり会社でも特別扱いになることは
分かっているかと思います。
今現在そのような出来事があるようであれば事務局に連絡してみてください。