どんな仕事も、簡単ネット発注。まずは会員登録から!
みんなのお仕事相談所

「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。

受注者からの相談
その他(仕事)に関する相談

賠償請求について

回答
受付中
回答数
6
閲覧回数
1260
すぐ知りたい!  : すぐ知りたい!

アドバイスお願いします。
長文すみません!とても困っています。

4カ月前に営業メール代行送信でお仕事をしましたクライアントから
本日メッセージがきまして

私がメール送信した会社から営業妨害を理由とした5,000円の賠償請求が届いたといわれました。
私は送信不可の会社に送ると評価や信用につながりますし、慎重に作業しています。
今回その会社の問合せフォームのリンクも送られてきましたがまず正面にあり見落とす
ようなものではありませんでした。

それを「フォームを送った際、5,000円を請求する」という警告が明記されており、弊社としては尾谷様がこの記述を見落としてしまった、もしくは認識した上で問題ないと判断してフォームを送信されたと考えております。」
と言われました。

そのうえ、下記「」内コピーです

「・特記事項として「弊社の信用に影響を及ぼすような行為が認められた場合は、契約不履行とみなし、報酬支払の取りやめ、およびクラウドワークスの規定に従って対処させて頂く場合がございます」と記載していたこと
・クラウドワークス内利用規約第22条2項と4項(https://crowdworks.jp/pages/agreement.html)でも、他者の財産や名誉・信頼を棄損する恐れのある行為は禁止とする旨があることを踏まえて、○○様との契約は不履行であると判断しております。

今回、賠償請求に対する正当な対応を仰ぐために発生した弁護士(弊社と取引のある弁護士)費用11,000円(30分あたり5,500円の対応で1時間)を加えた16,000円を〇〇様に負担頂きたく存じます。
弊社より、会社様への謝罪と支払い、また弁護士への支払いは代行致しますので、○○様は弊社へ16,000円を頂いても宜しいでしょうか。ご一読頂いて問題なければ、請求書をお送りさせて頂きます。

また、この連絡にお返事を頂けない場合、弊社としてもクラウドワークスへの連絡を含め追加対応を取らざるを得なく、今後○○様がクラウドワークスを利用し続けられるためにも、必ずご返信頂けますと幸いです。」

と弁護士費用まで請求してきます。
5000円の請求ならまだしも11月から4カ月もたち、こちらが確認できない時期になって
言ってくることに疑問を感じています。
またこういった手口なのかと詐欺を疑ってしまいます。

どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。


2022年03月01日 17:45
セレンディピティ☆さんからの回答

へー、そういう手口の詐欺があるんですね。

メールを1回送ったくらいで、損害賠償を支払う義務が生じるわけないし、
それを妥当だ(支払い義務がある)という弁護士がいるわけないでしょ。

(やめてくれと警告されたにも拘わらず、何回も送ったならしらんけど。
間違い電話で損害賠償を支払う義務があるとかも、聞いたことがないでしょ。)

(よく月極駐車場の看板に「違法駐車は10万円を請求します」と書いてありますが。
あれは脅しだけ。
実際にそんな無茶請求しても、支払い義務は発生しないんですよ。)

カツアゲと同じ、
(支払う義務がなくても)請求するだけなら、いくらでもできますが。

***
「貴社の弁護士さん、大丈夫ですか?
本物の弁護士かどうか、確かめるので、
弁護士さんのお名前と、所属する弁護士会をお伺いできますか?」
と聞いてみては?

偽の自称弁護士もいるので、実在する弁護士かどうか問い合わすことは可能です。
(詐欺師から聞いた偽の連絡先ではなく。公的な機関を通して問い合わせるんですよ)
実在する本物の弁護士の名を使うかもしれませんが、
本人に問い合わせたら、「自分ではない」と言うでしょう。

弁護士が詐欺師に自分の名を語られたら…
それこそ本物の弁護士さんが法的手段に出られて、クライアントさんは、恐ろしいことになるでしょうね。

2022年03月01日 18:52
セレンディピティ☆さんからの回答

>弊社としてもクラウドワークスへの連絡を含め追加対応を取らざるを得なく、

むしろ質問者さまから、クラウドワークスに通報してください。
そしてその趣旨をクライアントに告げてください。(詐欺にひっかかりませんよ、アピールとして)

うろたえる様子を見せると、
さらに詐欺師は強く圧をかけて、まともな判断ができない状態に陥れようとしてくるので。
毅然とした態度をとるのが、一番大事です。

2022年03月01日 19:04
shinkakuさんからの回答

ああ、弊社にもよく迷惑メールが来るのであなたのような人が犯人だったんですね

たったの5000円+弁護士費用で許してくれるなんて良心的な詐欺師じゃないですか。
まあチンケな自作自演でしょうけど

いいですか
貴女が行った行為は、まかり間違えば企業にランサムウェアを感染させるメールを
送信して重要な基幹システムを機能停止に陥らせる可能性もあるんですよ。
ニュース見てますか?昨日からトヨタの全工場がサイバー攻撃により生産停止に
陥りましたがその損失は1日だけで数百億円になります。
それに加担したとして損害賠償を払えますか?

まずはその詐欺師からの連絡手段を一切断って無視することです。
住所を知られていて不安なら引越しをして下さい。もし自宅やスマホなどから
そのような行為を行ったのなら全て解約した方が良いです。
また詐欺師からの要求がこれ以上エスカレートするなら躊躇なく警察に行ってください。

あなたのような無防備な人は決してネットでおこづかい稼ぎなんか考えない方が良いですよ。
十中八九また詐欺にかかわることになります。

2022年03月01日 22:22
kondouさんからの回答

あー、明確に詐欺案件ですね。

ものすごいシンプルな話として、「まず "損害を受けた" とされる上で、"訴訟なり和解なりの扱いが存在する" 前提が無い上で、外注に対し "被害の弁済" を要求する」という流れ自体に無理があります。
「金額的に安いから、支払って済ませてしまえばいい」みたいな話に見えますね。

普通に「近所の警察や弁護士に相談させていただきます」とか返しておき、さらにしつこく絡んで来たら、実際に弁護士にご相談で良いかと。


根本的な話として、「あなたが委託された業務は、委託元の業務」であり、何かしらの話として訴えられる相手は「業務委託先である企業」であって、あなたではありません。
あなたが委託された業務は「委託元企業の業務」として行われたものであり、責任を持つのは「委託元企業」です。


その上で、「損害賠償を要求された」というお話として、当然ですが「委託元企業」が言っている筈です。
その点で言うと「行った業務に対し、クラウドワークス経由で結んだ契約は、そちらも同意しているはず」であり、「あなたが行った業務は、先方も契約上問題がないとして検品・納品を受け付けた業務」の筈です。

また
> それを「フォームを送った際、5,000円を請求する」という警告が明記されており、弊社としては〇〇様がこの記述を見落としてしまった、もしくは認識した上で問題ないと判断してフォームを送信されたと考えております。」
> と言われました。
とありますが、「それ、御社から指定されたフォームで送信する上でかかる経費の問題ってことですよね。それはつまり、業務上必要な経費であり、そちらで支払うべき費用では?」だけでいい話の筈です。
業務依頼をひっくり返して、その点を指摘したらいいだけですし、「そういう認識をそちらがお持ちなのであれば、"送信にかかる費用として、当然そちらも認識していた" 費用ですよね」という話にしかならないですね。

こうした点を踏まえ、一連の経緯を普通にクラウドワークス様に伝え、顧客側の問題を伝えた方が良いかと思います。

2022年03月02日 00:34
ezukiさんからの回答

確かに困った事態ですね。
私がもしそのような事態ならば、交番か警察署にて「架空の損害賠償の連絡が来て、困っている。心当たりがなく当惑している。これは詐欺ではないだろうか」と相談実績を作ります。
そして、この文面でメッセージを送ることになんら問題はないか、警察の方にご確認してみて下さい。
「ご連絡有り難うございます。損害賠償とのこと、当方は身に覚えがないために○月○日付けで警察署に相談し、警察の指導のもと貴社に連絡しております。まずは損害賠償について、すでに弁護士費用が発生しているとのこと、担当の弁護士の氏名および所属している弁護士事務所を教えて下さい。警察署の指示に従い、弁護士に事実確認を行いたいと思います。また、一連のメッセージにつきまして警察署の方に提示し確認していただいており、今後も何かあれば継続して相談していく予定ですので、どうぞご安心下さいませ。では、ご連絡をお待ちしております。」

何か連絡が来ても「ご連絡有り難うございます。警察の指示でございますので、担当の弁護士の連絡先をお願いします」の繰り返しでいいと思います。
もし本当に弁護士の連絡先を教えてもらえたなら、本格的な詐欺(存在しない弁護士か、実在する弁護士名を騙っての現金要求)だから、警察案件です。
あと、警察署や交番の行く途中に道ばたでもし財布などの落とし物を見つけたら、ついでに届けてあげましょう。こんな詐欺会社の件で相談に行く手間はもったいないですが、ついでに道ばたに貴重品の落とし物がないかのチェックをするのも市民としての立派な役割でしょう。もし落とし物をして困っている方がいたら助けてあげなきゃね☆

2022年03月02日 09:02
セレンディピティ☆さんからの回答

先に(相手が油断しているうちに)、振込先として「口座番号」を聞いたほうがいいかも。
警察沙汰にするなら、警察に凍結すべき口座としてお知らせできるので。

詐欺師の資金源は断ったほうがいいし、
他の被害者が振り込もうとしても振り込めないように。

2022年03月02日 17:47
不安や疑問に真摯に向き合い改善につとめます クラウドワークス安心安全宣言