「みんなのお仕事相談所」では、ユーザーさまのご依頼の相場や製作期間、
契約書やお金に関する悩みを気軽に相談できるQ&Aコミュニティです。
違反案件についてはよくある質問の「【共通】違反のお仕事とは」をご覧ください。
また、違反報告についてはよくある質問の「【共通】違反報告とは」をご確認ください。
ラインでのやり取りについて、質問させて頂きます。
クラウドワークス初心者です。
先日、マイページ画面のクラウドワークスの契約一覧の画面で2件、仮払い待ちのステータスになっており、それぞれ、クライドワークスのメール画面から指定したラインを追加したところ、2件共同じ「CNC在宅ワーク・お仕事案内所」にお友達登録されました。
クライドワークスの画面上は仮払い待ちのステータスになっていますが、お仕事の依頼はクラウドワークスの画面からではなく、ラインから依頼されるのが一般的なのでしょうか?問題はありませんか?
他の方もラインで仕事を受注しているのでしょうか?
教えて頂きたいと思います。
よろしく、お願いします。
この案件2件とも今年4月の登録クライアントで初募集、説明文面も似ているところから根っこは同じだと思われます。
外から見ればLINEアドレス取得目的としか思えませんが、いくらで契約したのですか。
募集タイトル通り1件11,000円や4,400円で契約していれば問題ないかも知れません。
契約金や仮払い未だなのにLINEに誘導する案件は疑った方がいいですよ。
本人確認もしていないクライアントですよね。
早速の返信、ありがとうございます。
契約自体は概ね1万円以内なので、多分問題はないように思いますが、お仕事のステータスは仮払い待ちでした。
通常はラインでお仕事の依頼や受注をすることはありますか?
ラインの登録依頼をされたら、どのように対応するのが正解ですか?
本人確認をしていないクライアントとは、どこの画面で確認し、どのような状態だと本人確認をしていない
クライアントに該当するのですか?
教えて頂ければと思います。お手数をかけて申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
まず、契約は1万円でも仮払いがされないと報酬が貰える確約にはなりません。
LINE登録をして仮払いはされたのですか?
仮払い後の細かい打ちあわせにLINEやチャットワークを使うことは一般的ですが、仮払い前はかなり危険です。
特別な案件でもないのに仮払い前にサービス外連絡要請されたら逃げた方が無難です。
本人確認済みかどうかはプロフィール画面の本人写真の下総合評価の上にあります。
こんにちは。
相手は実績なし、さらに数十人と契約、うーん、怪しいです。
四年間ここで相談を見てきましたが、詐偽案件の可能性はかなりありますね。
というか、公式LINEに誘導するのは、ほぼ詐偽でしたので。
きな臭くなってきたら、契約途中終了リクエストをすることをお勧めします。
本人確認は受注者も発注者もプロフィール画面のプロフィール画像の下部で確認できます。
本人確認が済んでない状態は身分証明(マイナンバーや免許証)をクラウドワークスに提出してない状態かと思われます。
サービス外部連絡申請をして通過したらラインやチャットワークを利用して連絡可能となりますが、クラウドワークスでライン(チャットワーク等もしばしばあるようです)誘導してくるクライアントはほぼ詐欺か下手したら警察案件が多いのが現状です。まして仮払いなしでライン誘導し、CNC在宅ワーク・お仕事案内所という胡散臭いところに登録させるのはクラウドワークス事務局に知られたらまずいと思っているからでしょう…私としては契約途中終了をお勧めします。
LINEについては前に回答済です
https://crowdworks.jp/consultation/threads/17146
まず貴殿は人のアドバイスをよく聞いた方がいいです
あとDM送信は犯罪ほう助の闇バイトです
私はラインを使っていないため、ラインで仕事を受けたことはないのですが、チャットワークやDiscord、Slackなどで仕事依頼を受けたことはあります。
たいていそういうツールでのやり取りを希望する業者は、契約している人数が多いため、まとめて情報伝達をするために活用してるのかなという感じです。
なので、ラインの仕様はわかりませんが、似たような理由で外部ツールで依頼を出したいという人はいても不思議はありません。
こんにちは。
yamamoto1114様がやり取りした相手ですが、おそらく私にスカウトで、
「Instagramにて可愛い女性を探し、フォロー・DM・コメントしていただきます。」
というクラウドワークスの仕事依頼ガイドライン違反かつ迷惑行為でもある案件を依頼してきたクライアントと同一だと思います。
だとすれば間違いなく悪質なクライアントですので、契約途中終了をお勧めします。
なお仕事依頼をLINEで行うのは一般的ではありませんし、ましてや契約前や仮払い前にLINE誘導する相手とは仕事をしない方がよいです。
個人的には、そもそも連絡手段としてLINEを指定してくるクライアントは避けています。
Chatworkに関しては、契約後に、細かい実務上のやり取りを、信用できそうなクライアント(法人、本人確認済みで実績豊富で評価が良好な個人)相手に行うことは、私にもあります。
一方LINEは、基本的にプライベート用のチャットアプリであり、ビジネスに使うのはやめておいた方がよいと思います。
クライアントを選ぶ際には、他に以下の点も注意するとよいでしょう。
・総合評価 : CWでは大体評価5.0を付け合う習慣があるようなので、総合4.1はかなり低い。コメントもチェック。
・プロジェクト完了率 : 20%は低すぎる。トラブルが多発している、勧誘目的で形だけ仕事募集をしている可能性を疑った方がよい。
・募集は多数しているが、契約していない : 同じく、勧誘目的で形だけ仕事募集をしている可能性がある。
残念ながら、CWでは悪質なクライアントが野放しになっているのが現状なので、自分の身は自分で守るしかありません。
ご助言、ありがとうございます。
今後、気を付けたいと思います。
ご質問ありがとうございます。クラウドワークス初心者の方が不安になるのはもっともです。以下に、今回の状況について丁寧に説明させていただきます。
---
■状況から見られる懸念点
「CNC在宅ワーク・お仕事案内所」という同じLINEアカウントに2件とも誘導され、LINE上で仕事のやり取りを始めているとのことですが、これはかなり高い確率で「規約違反」や「詐欺の可能性がある案件」です。
クラウドワークスでは、以下のような行為は禁止されています:
クラウドワークスの外(LINEやメールなど)での業務連絡・業務の実施
仮払い前に仕事を始めさせる
LINEなどの外部ツールへ誘導して、報酬の支払いや契約をあいまいにする行為
---
■クラウドワークスでのやりとりの基本
1. 仕事の依頼・やりとりは、原則としてクラウドワークス内で完結すべきです。
2. 仮払い(=クライアントが一旦クラウドワークスに報酬を預けること)後に業務開始が原則です。
3. LINEでのやり取りや依頼は、トラブルのもとになる可能性が非常に高く、クラウドワークスも推奨していません。
---
■考えられるリスク
個人情報の流出
無償での作業を強いられる(報酬が支払われない)
フィッシング詐欺などの被害
---
■対処方法
1. クラウドワークスの運営に通報することをおすすめします。 → 「契約一覧」画面の案件ページに「通報する」ボタンがあります。
2. LINEでのやりとりを中止し、今後のやり取りはクラウドワークス上で行いたいと伝えましょう。
3. 万が一、不審な要求(個人情報の提出や金銭の前払いなど)があった場合は、即座にブロック・通報してください。
---
■他の人もLINEでやっているの?
中には「LINEでやりとりしましょう」と言ってくる人もいますが、それは規約違反であり、安全ではありません。真っ当なクライアントは、クラウドワークス上でのやりとりを守ってくれます。
---
■まとめ
LINEでの依頼はクラウドワークスのルール違反、かつトラブルの原因になりやすいです。
「CNC在宅ワーク・お仕事案内所」は複数案件で同じアカウントに誘導している点で、かなり怪しいです。
まずはクラウドワークスの運営に通報し、今後はLINEでのやり取りを避けることを強くおすすめします。
---
もしLINEでのやり取りのスクリーンショットなどがある場合、それも通報の際に活用できます。不安であれば、その内容をこちらにご相談いただいても構いません。お手伝いします。